んだけはが出る

そんな訳で、ダンナが料理をすると、冷凍庫は空っぽになるわ お金はかかるわ
台所はしっちゃかめっちゃかになるわで私の怒りのボルテージはピークに達し、
かといって作ってくれたんだし文句は言えず、しかも後先も家計もカロリーも
考えない料理にムカムカしながらも「おいしい」とにこやかに言う自分に
何だかわからぬ苛立ちを覚え、「ほんと男の料理なんて迷惑なだけ」と
思ってしまうのであります。
新年 明けましておめでとうございます。
相変わらずの不況に進まぬ被災地復興、あげくの果てに、
もうどこに投票したらよいかわからなかった総選挙と、
行く末になかなか光が見えませんが(我が家も大恐慌から
抜け出せない)、今年こそは安心できる日々が訪れるよう
願うばかりです(毎年言ってるよ。ほんとに何とかなって
ほしい)。

さてさて、昨年は悪夢の排水溝詰まりで大晦日と元旦は
水道使えずでしたので、年末にドキドキもので排水溝
チェックしましたが、普段の生活を気を付けていたからか
(油やマヨネーズなどはトイレットペーパーで拭き取ってた)
スカスカのスイスイ、詰まりナシ!
気分晴れやか、しっかりおせち作りに精を出すことができました。
お正月は私の実家で、一人暮らしの母と隣に住んでる
弟一家とともに元旦のお祝いをするのが恒例 (ダンナは家で
グータラしてるのが恒例なのでダンナ抜き)。
さすがに80歳の母の料理分担はかなり減り、そのぶん私の持ち分が
増えてきました。
弟の嫁は超お嬢なため何も作らず金で解決するタイプ。なので、
すき焼き用の高価な霜降り肉をドーンと買ってくるだけ。
だから黒豆、抹茶入りキントン、筑前煮(お煮しめではなく、
なぜか筑前煮)、その他もろもろを全て私が作る羽目になり、
紅白も見られず (三輪明宏さ見た。よいとまけの唄は感動、
涙ものでした) おせち作りは元旦の夜中2時になっても終わらずでした。
数時間寝ただけで、出来上がった大量の料理を持って朝から実家へ。
実家では、年に一度しか使わぬ重箱や銀杯、食器類を出し入れするのに
一苦労。押し入れの奥に眠ってるものを脚立出して奥から引っ張り出し、
包み紙をほどいて、と手間のかかる作業は我が娘と息子の初仕事。
娘は「こんな大変なことを今までおばあちゃんが一人でやってはったんやなぁ…」
息子は「何もせんと食べるだけ食べて、さらにお年玉もらってたんやなぁ」
とつぶやいたのを聞き、祭事を手伝わせることも文化の伝達、大きな意味が
あると感じました。
食器も出揃い、皆が席につくと挨拶が始まり、それから杯が回り、
母のウンチクが始まります。
「お福茶はな、昔に空也上人が無病息災を祈って考えはったもんなんや。
れんこんはな、先が見通せるように、クワイは芽ように…」。
なかなか食べられないので子どもの頃はいつも「ウンチクなんかどうでも
ええのに」と思ったものです。

PR